2019年11月17日(日)、14:00より練馬区立区民・産業プラザココネリ研修室1にて 、第28回公開講座「日本の精神文化を考える」が開催されました。
講師は小峰彌彦大正大学名誉教授。
講演は、日本人の心は世界から注目を集めていること。「もつたいない」「お陰様」「おもてなし」、「非略奪の思想」など民度が高く誇れること。日本人は宗教心が無いと世界では見られているが根底には誇れる宗教心があることなどの説明があった。質疑応答も好評であった。
2019年11月17日(日)、14:00より練馬区立区民・産業プラザココネリ研修室1にて 、第28回公開講座「日本の精神文化を考える」が開催されました。
講師は小峰彌彦大正大学名誉教授。
講演は、日本人の心は世界から注目を集めていること。「もつたいない」「お陰様」「おもてなし」、「非略奪の思想」など民度が高く誇れること。日本人は宗教心が無いと世界では見られているが根底には誇れる宗教心があることなどの説明があった。質疑応答も好評であった。
2019年9月8日(日)、14:00より石神井公園ふるさと文化館1F多目的会議室 にて 、第27回公開講座「地形から見る日本文明-江戸誕生の謎」が開催されました。
講師は竹村公太郎日本水フォ-ラム代表。
講演内容は、元国土交通省河川局長として全国の地形に精通しておられ、その豊富な知識をもとに、浮世絵や写真等で証拠を示し、詳細かつ丁寧に、ユ-モアを交え、講話していただきました。楽しく、打ち解けた雰囲気で、参加者の皆さんは最後まで熱心に聴講しておられました。
当日は大型台風15号が関東南部を通過し、千葉県は甚大な被害を受けました。被害を受けられた方々はお気の毒なことでした。早期の復興を祈念します。公開講座は雨模様の中参加頂いた方でほぼ満席状態でした。
2019年6月23日(日)、14:00より石神井公園ふるさと文化館1F多目的会議室 にて 、第26回公開講座「こまやかな日本語-その背景をさぐる」が開催されました。
講師は髙﨑みどりお茶の水女子大学名誉教授。
講演では、身近な言葉を例に取り上げながら、日本語をこまやかにしている要因(語種の違いと使い分け、文字の種類)について分かりやすく、ユーモアを交えてお話しいただき、さらに背景となる日本語の歴史をコンパクトにまとめた解説がありました。日常で実際に使われている表現例を提示して「こまかすぎない?」と講師が問いかける場面もあり、参加者は一緒に考えながら楽しんで聴講し、質疑応答も大変有意義な時間となりました。
市民の皆さんが望むサイエンスの話題を、公開講座やワークショップ、見学会等々、さまざまな形で取り上げ、共に考え、語り合う場づくりに努めています。
今後のイベント開催予定(現在、参加申込み受付中)については、「最新情報」のボタンをクリックしてご覧ください。
・過去に開催されたサイエンスカフェねりま公開講座一覧をご覧になられたい方は、コチラをクリック願います。
お願い(本サイトに関するすべての著作権は「サイエンスカフェねりま」に帰属しており、許可なく無断使用することは禁じさせて頂きます。)
email address が変更になりました。
新アドレスは nrimasc@gmail.com です。
2019年3月20日(火)、13:30より石神井公園ふるさと文化館1F多目的会議室にて、第6回環境・健康カフェ特別講演「マイクロプラスチックの環境・人体汚染」が開催されました。
講師は佐藤かな子サイエンスカフェねりまフエロ-、薬学博士・薬剤師。
講師は、東京都健康安全研究センタ-副参事研究員としてプラスチック成分の生体への影響を1998年から研究し、それらの結果を報告してきました。この経験を具体例をあげて説明し、報道されているマイクロプラスチックの環境や生体への影響を判り易く解説しました。
2018年11月18日(日)、14:00より練馬区立区民・産業プラザ研修室1にて、第25回公開講座「首都直下型地震-1週間前に来るのが分かる」が開催されました。
講師は早川正士電気通信大学名誉教授(工学博士)及び浅野智計(株)早川地震電磁気研究所主席研究員。
首都東京に直下型地震がここ30年で70~80%の確率で発生するといわれ、科学者は、地震予知、予測システムについて研究し続けています。早川講師は東日本大震災の前兆を電波を使う方法で事前に捉えていました。講演では約1週間先の地震の予知が可能とされる電波を使う方法について紹介されました。また、浅野講師は「本当に役立つ、直ぐできる防災対策」を判り易く説明されました。84名の参加者は熱心に聴講され、質疑応答も活発にありました。
2018年8月21日(火)、14:00より石神井公園ふるさと文化館1F多目的会議室にて、第24回公開講座「スぺ-スファンタジ―ライブ-宇宙と私たちのつながり」が開催されました。
講師は高橋真理子星空工房アルリシャ代表(宙先案内人)。地球に生きている私たちは誰でも「星」を見ることができること、壮大な宇宙に抱かれて、いのちはお互いにつながっていること、ひとり一人は宇宙のすべてとつながっていることを美しい星空映像を視ながら、お子様たちと優しく丁寧に対話しながら説明していただきました。お子様たちにとって楽しく想い出となる夏休みのひと時となりました。
2018年6月24日(日)石神井公園ふるさと文化館1F多目的会議室において、日本人にとって「生」と「死」の歴史と題して、第8回文明カフェ特別講演が開催されました。 日本史家、郷土史家で、サイエンスカフェねりまのフェローでもある葛城明彦氏が講師となり、約2時間ご講演頂き、休憩をはさんで活発な質問が行われました。午後から、好天に恵まれ、多くの方々にご参集頂けましたこと改めてお礼申し上げます。
2018年5月13日(日)、14:00より練馬区立男女共同参画センターえーる 2F視聴覚室で「環境汚染(化学物質・電磁波)から身を守る」が開催されました。
講師は山田智子薬剤師、化学物質過敏症対策室代表(私設)。
講師は、重症の化学物質・電磁波過敏症を発症したこと、これら病の発症原因を正しく知ったうえで、対策を立て、生活改善を図ることで乗り越えてきた実体験を丁寧に、分かり易くお話しいただいた。